
皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けている
山下組、更新担当の富山です。
~安全を築く縁の下の力持ち~
鳶職の中でも最も身近で、多くの現場で欠かせない存在が 足場鳶(あしばとび) です。
足場鳶は、建物を建てるときに必要な「仮設足場」を組み立てたり解体したりする専門職。
すべての職人が安全に作業できる環境を整える、まさに“現場の土台”を担う存在です。
仮設足場の組み立て
工事が始まる最初の段階で、建物の周囲に足場を設置します。建物の高さや形状に合わせ、数百本に及ぶパイプや部材を効率的かつ安全に組み上げるのが仕事です。
解体作業
工事が終われば足場を解体し、現場をきれいに整えます。解体もまた危険を伴うため、熟練の技術と慎重な判断が求められます。
他職人の作業サポート
大工、塗装、防水、配管、電気工事など、どの職種も足場がなければ作業できません。足場鳶は、現場の職人全員の“安全なステージ”をつくる役割を担っています。
足場鳶が扱う足場にはいくつかの種類があります。
枠組足場:大型建築現場で多用される標準的な足場。
単管足場:狭い場所や複雑な構造に対応できる柔軟な足場。
くさび式足場:組立・解体がスピーディーで効率的。近年は住宅建築で普及。
吊り足場:橋や高層ビルの外壁など特殊現場で使われる。
これらを的確に選び、確実に組み立てられることが、足場鳶の技量を示します。
足場鳶は「安全をつくる仕事」です。
だからこそ、自らの安全意識が最も重要です。
安全帯やヘルメットの徹底使用
部材の点検と確認
悪天候時には無理をしない判断
こうした基本を徹底することが、現場全体の安全を守ることにつながります。
足場鳶が組んだ足場がなければ、大工も塗装工も電気工事も作業ができません。
つまり足場鳶の存在は、建設現場そのものを成立させる大前提なのです。
また、足場がしっかりしている現場は、作業効率も高まり、結果的に工期短縮やコスト削減にもつながります。
縁の下の力持ちでありながら、現場全体の成果を左右する重要な存在――それが足場鳶です。
足場鳶は「現場の安全を形にする職人」です。
彼らの手によって築かれた足場があるからこそ、他の職人は自分の仕事に集中でき、建築は無事に完成します。
華やかさと危険が隣り合わせの鳶職の中でも、特に“仲間を守る仕事”としての誇りが光るのが足場鳶なのです。
次回もお楽しみに!
山下組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けている
山下組、更新担当の富山です。
~現場の象徴・鳶職という生き方~
建設現場の中で、ひときわ目立ち、人々の目を惹きつける存在――それが 鳶職人 です。
高所を颯爽と移動し、迷いなく足場や鉄骨を渡り歩く姿は、見る人に強い印象を与えます。
その迫力ある動きは、まさに「現場の花形」と呼ばれるにふさわしいものです。
しかし、鳶職が“花形”と呼ばれる理由は、見た目の華やかさだけではありません。
そこには誇りと責任、そして長い歴史の積み重ねがあります。
鳶職のルーツは江戸時代にさかのぼります。
当時、町火消と並んで「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど、人々に親しまれていました。
鳶口(とびぐち)という道具を操り、火事場での活躍や建築の場での働きぶりは、町人から尊敬を集めました。
現代においても鳶職は、建築工事の最前線に立ち、危険と隣り合わせの中で現場を支える姿勢が変わることはありません。
その伝統と気質は、脈々と受け継がれています。
鳶職が花形と呼ばれる理由には、次のような背景があります。
高所での作業
地上数十メートルという場所で、平然と鉄骨を渡る姿は圧倒的な迫力。普通の人なら足がすくむような場所で仕事をこなす姿は、尊敬と驚きを集めます。
現場を見渡す存在感
鳶職人は、足場や鉄骨の上で作業するため、自然と現場全体を見渡せる立場にあります。そのため「現場の進行役」としても重要な役割を担っています。
安全の起点
鳶職が組み上げる足場や骨組みは、他のすべての職人が安心して働くための基盤。つまり「安全の花形」として現場を支える存在なのです。
鳶職は誰にでも務まる仕事ではありません。
以下の資質が必要です。
恐怖心を克服する勇気
高所作業には常に危険が伴います。恐怖心を完全に消すのではなく、恐怖を理解したうえで冷静に対応できる力が不可欠です。
抜群の体力とバランス感覚
重い資材を担ぎながら、細い足場の上を移動するため、体力と平衡感覚が求められます。
仲間を思いやるチームワーク
一人で完結できる仕事ではありません。声掛けや合図を大切にし、仲間を信頼し合うことで現場は成り立っています。
鳶職が「花形」と呼ばれるのは、単なる派手さではなく「現場を支える誇りと責任」を背負っているからです。
華やかさと同時に、安全と仲間を守る使命感を併せ持つ鳶職人。
その姿は、現代の建設現場においても変わらず輝いています。
次回もお楽しみに!
山下組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けている
山下組、更新担当の富山です。
鳶職人が組む足場が完成して初めて、他職種が作業を始められます。
つまり、 「鳶工事の進み具合が現場全体のスケジュールを左右する」 のです。
だからこそ、鳶職人は現場のリーダー的存在として見られます。
鳶職人は現場での肉体労働者であると同時に、全体を見渡す司令塔でもあります。
足場の位置を考え、他職種の動きをスムーズにする
工期を意識して作業順序を整える
安全面を最優先に判断を下す
こうした調整力があるからこそ「鳶さんがいれば安心」と言われるのです。
高所での作業は、仲間同士の信頼がなければ成り立ちません。
鉄骨を受け渡すタイミング
ロープ一本の結び方
合図ひとつでの動きの連携
鳶職人はまさに チームワークの象徴。
息を合わせて作業することで、危険を回避し、仕事を成し遂げていきます。
「足場がしっかりしていて助かる」
「鳶さんがいるから安心して作業できる」
こうした言葉を直接もらえるのは、現場を支える鳶職人ならではの特権です。
自分の仕事が仲間の安全や効率につながる――その実感は大きなやりがいにつながります。
鳶職人は、経験を積むほどに成長できる仕事です。
未経験者 → 足場組立の手元作業からスタート
中堅職人 → 鉄骨建方やチームリーダーへ
ベテラン → 現場監督や鳶頭として全体を統括
また、「足場の組立て等作業主任者」「玉掛け」「鉄骨組立て作業主任者」といった国家資格を取得すれば、さらに活躍の場が広がります。
鳶職は危険なだけの仕事ではありません。
誇りを持って街づくりに関われる
仲間と信頼し合いながら挑む充実感
リーダーシップを磨き、現場を動かす経験
「体を動かすのが好き」「人に頼られる存在になりたい」――そんな人にぴったりの仕事です。
建物が完成したとき、「あそこは俺たちがつくった」と胸を張って言えるのは、鳶職人だけの特権です。
次回もお楽しみに!
山下組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けている
山下組、更新担当の富山です。
建設現場で最初に立ち上がるのは、建物の“骨格”である鉄骨。
鳶職人はこの鉄骨を組み上げる 鉄骨建方 を担当します。
ビルやマンションが一気に立ち上がる迫力は、まるで街に新しいランドマークが誕生する瞬間に立ち会っているよう。
鳶職人はその最前線に立ち、建物の輪郭を描く、まさに 「骨格のアーティスト」 と言えるのです。
鉄骨建方はクレーンで吊り上げた鉄骨を、正確に配置してボルトや溶接で固定していく作業です。
巨大な鉄骨を数センチ単位で合わせ込む集中力
風や天候に左右される環境での冷静な判断
仲間との声かけやアイコンタクトでの連携
これらがそろって初めて、建物は安全に立ち上がっていきます。
一本の鉄骨を立てる瞬間には、現場全員の視線が鳶職人に集まります。
建物を建てるには、安全で確実な作業場所が必要です。
そこで欠かせないのが 足場。
足場は「仮設」と呼ばれますが、実際には全職人の安全と効率を守るための基盤であり、なくてはならない存在です。
鳶職人が組んだ足場がしっかりしていれば、電気工事も内装工事も安心して進みます。
鉄骨建方や足場架設は、高さ20m、30mといった現場で行われることも珍しくありません。
空に伸びていく鉄骨の上をスッと歩く鳶職人の姿は、見ている人に勇気と感動を与えます。
しかしそれは無謀な挑戦ではなく、日々の訓練と経験で培った安全技術の結晶です。
鳶職人のやりがいは、自分の仕事が 街の一部として形に残る こと。
「あのビルは自分が建てた鉄骨だ」
「この学校の体育館の骨格を組んだのは俺たちだ」
そんな誇りを持てる仕事は、そう多くはありません。
毎日が緊張と達成感の連続で、ものづくりが好きな人にとっては最高の舞台です。
次回もお楽しみに!
山下組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けている
山下組、更新担当の富山です。
地上数十メートルの鉄骨の上。
足元は幅30センチほどの鉄骨1本。
そんな環境で冷静に作業を進められるのが鳶職人です。
ビルや橋、スタジアムなど巨大な建造物の骨格を組み上げる姿は、まさに「高所作業のスペシャリスト」。
バランス感覚
狭い足場でも安定して動くための体幹力。
集中力
高所では小さな気の緩みが大事故につながります。常に緊張感を持ち続ける力。
判断力
風の強さ、資材の動き、仲間の状況を瞬時に判断。
技術力
鉄骨を組む、ボルトを締める、資材を吊る――どれも正確さが命。
高所では1人で作業することはありません。
「ここ持って!」「ボルト締めるよ!」と声を掛け合い、アイコンタクトで合図を送り、時には息を合わせて同時に作業を進めます。
仲間への信頼があってこそ、高所作業は安全に進むのです。
長期間の工事を経て、巨大な建物が姿を現すとき。
「この鉄骨を組んだのは自分たちだ」と胸を張れるのは鳶職人だけの特権です。
地図に残る建物に自分の仕事が刻まれる――それは何物にも代えがたい誇りです。
鳶職は体力勝負と思われがちですが、経験を積むことでリーダー的役割や管理職への道も開けます。
見習い鳶:基礎を学び、足場の組立・解体を経験
中堅鳶:チームをまとめ、作業の段取りを決定
職長鳶:現場全体の安全管理や進行を担うリーダー
施工管理:図面をもとに現場全体を統括
年齢を重ねても長く働けるキャリアが築けるのも、鳶工事の魅力です。
「高いところは苦手かも」と最初は誰もが思います。
ですが、安全装備を徹底し、先輩のサポートを受けながら挑戦していくうちに、恐怖は自信に変わります。
度胸と技術を磨き、仲間と支え合いながら街の未来をつくる――そんなスケールの大きな仕事に挑戦してみませんか?
次回もお楽しみに!
山下組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けている
山下組、更新担当の富山です。
暑さ厳しい折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
現場も気温に負けず、元気に稼働中です!
今月からブログ更新頑張っていきます!
建設現場に入ると、まず目に入るのが足場です。
外壁を塗るにも、窓を取り付けるにも、鉄骨を組み上げるにも、作業員が安心して動けるスペースが必要になります。
その「舞台」をつくるのが鳶職人の足場工事です。
つまり、足場がなければ工事は始まらない――それほど重要な仕事なのです。
鳶工事はただ鉄パイプを組んで板を渡すだけではありません。
そこには大きく分けて3つの価値があります。
安全性の確保
落下や転倒のリスクを防ぐことが第一。命を守る足場です。
効率性の向上
しっかりとした足場があると、他の職人が作業しやすく、全体の工期短縮につながります。
信頼性の構築
「この現場は鳶さんがしっかり組んでくれているから安心だ」――そう思われることで、現場全体の信頼感が高まります。
一口に足場といっても現場や用途によって種類はさまざまです。
枠組足場:住宅から大型ビルまで幅広く使用される標準的な足場。
単管足場:狭い場所や複雑な形状の現場で活躍。
吊り足場:橋梁や高層ビル外壁のように下から支えられない場所で使用。
移動式足場:小規模な内装工事や改修工事に便利。
鳶職人は現場の条件を見極め、最も安全で効率的な足場を選びます。
地盤確認:まずは地面の状態を確認。柔らかい地盤では沈下防止材を敷きます。
基礎設置:ジャッキベースを水平に設置。これが傾くと全体が不安定になります。
骨組み作成:縦・横にパイプを組み、全体の形を整えます。
作業床の設置:板や鋼製の床材を並べ、作業スペースをつくります。
安全装備の設置:手すり、落下防止ネット、はしごを取り付け、最後に点検。
こうした一連の流れは熟練の鳶職人だからこそ、スピーディかつ正確に進められます。
他職種の職人は「鳶さんが足場を組んでくれないと始まらない」とよく口にします。
つまり、鳶工事は 全員の仕事のスタートラインをつくる 役割なのです。
その責任感とやりがいは、他の職種にはなかなか味わえません。
もしあなたが「人の役に立つ仕事をしたい」「現場を支える存在になりたい」と思うなら、鳶職はぴったりです。
自分の組んだ足場の上で仲間が安心して作業している姿を見ると、胸にこみ上げる誇りがあります。
次回もお楽しみに!
山下組では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
鹿児島県鹿児島市を拠点に特殊足場工事を中心とした鳶工事全般を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!